• 英文報告
  • (ただし, プロシーディングズは除く. 主なもののみ.)

  • Progress in Oceanography (Introduction to Special Section)
    1. McKinnel, S.M., R.D. Brodeur, K. Hanawa, A.B. Ho;;owed, J.J. Polvina, and C.-I. Zhang, 2001: An introduction to the Beyond El Nino conference: climate variability and marine ecosystem impacts from the tropics to the Arctic. Prog. Oceanogr., 49, 1-6.
  • CLIVAR-Exchanges (CLIVAR計画のニュースレター)
  • (Newsletter of the Climate variability and Predictability Programme (CLIVAR))
    1. Yasunaka, S., and K. Hanawa, 2001: Regime shifts in the 20th century found in the Northern Hemisphere SST field. CLIVAR Exchanges, 6 (3), 16, 22-24.
  • International WOCE Newsletter (WOCE計画のニュースレター)
    1. Rual, P., K. Hanawa, R. Bailey, A. Sy, and M. Szabados, 1994: New depth equation for commonly used expendable bathythermographs: Sippican and TSK T-4, T-6 and T-7 probes. Int. WOCE Newslett., 17, 13-16.
    2. Rual, P, A. Dessier, J.P. rebert, A. Sy, and K. Hanawa, 1996: new depth equation for Sparton XBT-7 expendable bathythermographs, Preliminary results. Int. WOCE Newslett., 24, 39-40.
    3. Bingham, F.M., T. Suga, and K. Hanawa, 1999: The origin of waters observed along 137E. Int. WOCE Newslett., 36, 26-27.
    4. Aoki, Y., T. Suga, and K. Hanawa, 2000: Subsurface subtropical fronts of the North Pacific as boundaries in the ventilated thermocline. Int. WOCE Newslett., 40, 12-14, 17, 19.
  • TOGA Notes (TOGA計画のニュースレター)
    1. Rual, P., K. Hanawa, R. Bailey, A. Sy and M. Szabados, 1994: New depth equation for commonly used expendable bathythermographs. TOGA Notes, 1994 (October), 8-14.
  • IGOSS Reports (IOC/IGOSSのレポート)
    1. Hanawa, K., 1991: Interannual variability of sea-surface temperature in the North Pacific. Papers presented at the joint IOC/WMO Seminar on IGOSS Products, Tokyo, 15-19 April 1991.
  • Data Report of Japan Marine Science and Technology Center (JAMSTECデータ集)
    1. Yoshikawa,Y., K. Ando, H. Mitsudera and K. Hanawa, 1996: Data report: Tokyo -Ogasawara Line Experiment-XBT Monitoring. JAMSTEC, Yokosuka, 102pp.
  • Time series of ocean measurements (IOC Technical Report: IOC技術報告)
    1. Toba. Y., K. Hanawa and Y. Kurasawa, 1983: Examination of time series data at OWS-TANGO. Time series of ocean measurements (IOC Tec. Rep., 23), 1, 37-38.
    2. Yano, Y., K. Hanawa and Y. Toba, 1984: Examination of time series data from the ocean data buoys operated by the Japan Meteorological Agency. Time series of ocean measurements (IOC Tec. Rep., 23), 2, 9-14.
  • IOC Technical Report (IOC技術報告)
    1. UNESCO (Hanawa, K., P. Rual, R. Bailey, A. Sy and M. Szabados), 1994: Calculation of new depth equations for expendable bathythermographs using a temperature-error-free method (application to Sippican/TSK T-7, T-6 and T-4 XBTs). IOC Tech. Rep., 41, 47pp.
  • UNESCO Technical Papers in Marine Sciences (UNESCO海洋科学技術報告)
    1. UNESCO (Hanawa, K., P. Rual, R. Bailey, A. Sy and M. Szabados), 1994: Calculation of new depth equations for expendable bathythermographs using a temperature-error-free method (application to Sippican/TSK T-7, T-6 and T-4 XBTs). UNESCO Tech. Pap. Mar. Sci., 67, 47pp.



  • 海の研究 (日本海洋学会和文機関誌)
    1. 花輪公雄・小橋史明, 1999: 沿岸潮位資料による1978年宮城県沖地震の余効的地殻変動の検出. 海の研究, 8 (5), 339-347.
    2. 木津昭一・花輪公雄, 2001: GPSキネマテック測量に基づく海水位の計測. 海の研究, 10 (2), 103-121.
    3. 花輪公雄, 2001: 2000年度日本海洋学会賞受賞記念論文「太平洋亜熱帯表層水塊の変動の実証的研究」. 海の研究, 10 (3), 219-230.
    4. 稲津大祐・木津昭一・花輪公雄, 2004: 気圧変動に対する日本沿岸水位の応答. 海の研究, 14 (1), 57-69.
  • 沿岸海洋研究
  • (旧沿岸海洋研究ノート, Bulletin on Coastal Oceanography: 日本海洋学会)
    1. 花輪公雄, 1984: 総説 沿岸境界流. 沿岸海洋研究ノート, 22, 67-82.
    2. 花輪公雄・三寺史夫, 1985: 海洋資料における日平均値の作成について-日平均潮位を扱う際の問題点-. 沿岸海洋研究ノート, 23, 79-87.
    3. 花輪公雄, 1994: 気候変動と海洋の長期環境変動. 沿岸海洋研究ノート, 31, 159-167.
  • 海岸工学論文集 (日本土木学会)
    1. 楊燦守・田中仁・沢本正樹・花輪公雄, 1999: 仙台湾周辺海域水温環境に対する外洋・気象変動の影響に関する研究. 海岸工学論文集, 46, 1326-1330.
    2. 楊燦守・田中仁・沢本正樹・花輪公雄, 2000: 降温期における仙台湾周辺の海水温環境評価. 海岸工学論文集, 47, 1371-1375.
    3. 楊燦守・田中仁・沢本正樹・花輪公雄, 2001: SVD・熱収支解析による仙台湾周辺の長期間海水温環境. 海岸工学論文集, 48, 1456-1460.
  • 黒潮の資源開発研究
    1. 花輪公雄, 2004: 黒潮の小蛇行と中規模渦ならびに気候の数十年変動. 黒潮の資源開発研究, 5, 1-4.
  • 地学雑誌 (東京地学協会, Journal of Geography)
    1. 花輪公雄, 2005: 海洋大循環と気候変動. 地学雑誌, 114 (4), 485-495.
  • 海洋開発論文集
    1. 楊燦守・田中仁・沢本正樹・花輪公雄, 2000: 仙台湾周辺の熱環境評価. 海洋開発論文集, 15, 135-140.
  • 水工学論文集
    1. 楊燦守・田中仁・沢本正樹・花輪公雄, 2001: 1999年相馬海域における異常漁獲現象に対する黒潮移流の影響. 水工学論文集, 45, 1057-1062.
  • 日本航海学会誌
    1. 木津昭一・花輪公雄, 1995: 搬送波位相測定に基づく差動GPS (干渉測位) とその海洋研究における利用について. 日本航海学会誌, 126, 21-28.
  • 陸水学雑誌 (日本陸水学会)
    1. 菊池永祐・花輪公雄・栗原康, 1980: 河口域保全の問題点 -蒲生干潟の場合-. 陸水学雑誌, 41, 117-123.
  • 日仏海洋学会誌 (La mer: 日仏海洋学会)
    1. 矢野善博・花輪公雄・鳥羽良明, 1985: 日本近海上層水温場の構造とその変動 -気象庁海洋気象ブイロボット資料から-. La mer, 23, 14-22.
  • 海と空 (Umi to Sora: 海洋気象学会)
    1. 花輪公雄・岩坂直人, 1988: 西部北太平洋の海面水温変動の特徴 -変動の類似性からみた北太平洋の海域区分および ENSOイベントとの関係-. 海と空, 64, 31-41.
    2. 花輪公雄, 1988: 伊豆海嶺上の黒潮領域の水温構造と混合層. 海と空, 64, 167-181.
    3. 花輪公雄, 1993: 海洋の長周期変動と大気大循環. 海と空, 68, 167-180.
    4. 花輪公雄, 2006: 地球温暖化で大気海洋相互作用はどうなる? 海と空, 81 (3-4), 81-91.
  • 水産海洋研究 (Bulletin of the Japanese Society of Fisheries Oceanography: 水産海洋学会)
    1. 菊池永祐・花輪公雄・栗原康, 1982: 仙台市七北川河口域の水質分布と河川流量. 水産海洋研究会報, 40, 47-53.
  • 北海道区水産研究所研究報告
    1. 花輪公雄, 1991: 北太平洋の大気大循環と親潮の長期変動. 北海道区水産研究所報告, 55, 125-139.



  • 気象研究ノート (日本気象学会)
    1. 花輪公雄, 1993: バルク法による海面フラックス評価の問題点. 気象研究ノート,「海の波と海面境界過程」, 180, 31-49.
    2. 花輪公雄, 1997: 東北日本の夏季の気温の長期変動特性 -気温変化率の数十年スケール変動-. 気象研究ノート,「1993年/1994年夏の異常気象の解明」, 189, 192-198.
    3. 花輪公雄, 1998: 気候変動と海洋. 気象研究ノート,「過去2000年間の気候変動とその要因」, 191, 137-165.
  • 天気 (Tenki: 日本気象学会和文機関誌)
    1. 浅井冨雄・他, 1986 : IAMAP/IAPSO合同研究集会報告. 天気, 33,189-198.
    2. 浅井冨雄・他, 1987 : IUGG第19回総会の報告 -バンクーバー1987年8月-. 天気, 35, 3-14.
    3. 花輪公雄, 1989: 新用語解説 OMLET (海洋混合層の実験観測). 天気, 36, 585-586.
    4. 花輪公雄, 1990: 北太平洋の大規模海面水温変動に関する研究 -平成元年度堀内基金奨励賞受賞記念講演-. 天気, 37 (1), 9-18.
    5. 花輪公雄, 1996: 新用語解説 約10年/数十年 (decadal-interdecadal) スケール変動. 天気, 43 (7), 487-489.
    6. 花輪公雄, 1999: WCPの窓 CLIVAR-SSG-8会合報告. 天気, 46, 465-467.
    7. 花輪公雄・眞鍋輝子, 1999:デジタル化されたKobe Collectionとこれに関するシンポジウム報告. 天気, 46 (7), 479-481.
    8. 山元龍三郎・花輪公雄・加納裕二, 2003: 2003年度春季大会専門分科会報告, 4. 「歴史的海上気象観測資料 (神戸コレクション) のデジタル化と研究の展望」. 天気, 50 (10), 46-47.
    9. 花輪公雄, 2004: 10年/数十年変動の理解と予測. 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 (IUGG2003・札幌)の報告 (3), 天気, 51 (5), 28-29.
    10. 鬼頭昭雄・中島映至・小池俊雄・花輪公雄・住明正・野田彰, 2006: IPCC第1作業部会第4次評価報告書の現状. 天気, 53 (7), 59-66.
  • 海の研究 (日本海洋学会和文機関誌, 元日本海洋学会誌)
    1. 花輪公雄, 1984: NATO高等研究集会「上層海洋における水塊形成」およびWOCE-WG6会合出席報告. 日本海洋学会誌, 40, A71-A72.
    2. 花輪公雄, 1986: 日本北方沿岸域および北太平洋亜寒帯域の海流・海況変動シンポジウム開催のお知らせ. 日本海洋学会誌, 42, A40.
    3. 花輪公雄, 1986: 日本北方沿岸域および北太平洋亜寒帯域の海流・海況変動シンポジウム報告. 日本海洋学会誌, 42, A50-A51.
    4. 花輪公雄, 1987:「日本北方沿岸域および北太平洋亜寒帯域の海流・海況変動シンポジウム」開催のお知らせ. 日本海洋学会誌, 43, A33.
    5. 花輪公雄, 1987:「日本北方沿岸域および北太平洋亜寒帯域の海流・海況変動シンポジウム」報告. 日本海洋学会誌, 43, A56-A57.
    6. 花輪公雄・眞鍋輝子・山元龍三郎・岡田弘三・石井正好・安田一郎・見延庄士郎・谷本陽一・岩坂直人, 1999: シンポジウム「デジタル化されたKobe Collection -歴史的海上気象資料がもたらす海洋・気候研究の新展開-」. 海の研究, 8, 285-289.
    7. 花輪公雄・安藤正, 1999: Ocean Thermal Network Review Workshop 参加報告. 海の研究, 8 (6), 435-437.
    8. 花輪公雄, 2000: OCEANOBS’99会合出席報告. 海の研究, 9 (1), 47-48.
    9. 杉本隆成・花輪公雄・桜井泰憲・岸道郎, 2000: "Beyond El Nino" シンポジウム. 海の研究, 9 (6), 352-355.
    10. 今脇資郎・花輪公雄, 2001: WOCE/CLIVAR Variability ワークショップ報告. 海の研究, 10 (1), 52-54.
    11. 花輪公雄, 2002: 第2章 1.2.11. 数十年スケール変動. 海の研究, 11 (1), 21-22.
    12. 花輪公雄, 2002: 第3章 5.1. 東北大学大学院理学研究科. 海の研究, 11 (1), 114.
    13. 花輪公雄, 2002: 第5章 2.6. CLIVAR -気候変動特性と予測可能性国際協同研究計画-. 海の研究, 11 (1), 162-163.
    14. 花輪公雄・長谷川拓也, 2003: 2.11. 太平洋における ENSOに 関連した海洋貯熱量の変動. 2002年度秋季大会シンポジウム「熱帯域海洋観測システムの現状と今後」, 海の研究, 12 (3), 330-331.
    15. 花輪公雄・今脇資郎, 2003: 2.1. 第23回IUGG/IAPSO総会報告, 2.1.1. 概要. 海の研究, 12 (6), 627-628.
    16. 花輪公雄, 2003: 2.3. WOCE and BEYOND コンファレンス参加報告, 2.3.1. 全体報告. 海の研究, 12 (6), 645.
  • 水産海洋研究 (Bulletin of the Japanese Society of Fisheries Oceanography: 水産海洋学会)
    1. 花輪公雄, 1987: 大気・海洋相互作用と海洋上部混合層の物理過程II -黒潮周辺海域の海洋上部混合層-. 水産海洋研究会報, 52, 130-133.
    2. 花輪公雄, 1991: 環境モニタリングの設計. 水産海洋研究, 55, 374-377.
    3. 岸道郎・花輪公雄, 1998: 金相佑・磯田豊(1998)による論文「合成経験的直交関数解析による日本海表層における植物色素濃度の季節変動」 (水産海洋研究, 62巻3号, 206-217) に関するコメント. 水産海洋研究, 63, 40-41.
    4. 花輪公雄, 2003: 4. 沿岸モニタリングの必要性に関するコメント (1) 日本周辺. 2003年度水産海洋シンポジウム「沿岸環境と生態系に関するモニタリング」, 水産海洋研究, 67 (3), 211-212.
    5. 花輪公雄・安中さやか, 2004: (2) 海面水温で検出した20世紀のレジームシフト. 2004年度水産海洋シンポジウム「1998年に日本周辺でレジームシフトは起こったか?」, 水産海洋研究, 68 (4), 255.
    6. 友定彰・花輪公雄・阿部篤史・入江隆彦・谷津明彦, 2005: 趣旨とまとめ. 2004年度水産海洋シンポジウム「過去1世紀の水産海洋データの発掘と利用」, 水産海洋研究, 69 (3),230-231.
    7. 花輪公雄, 2005: 1. 海洋データベース構築の意義. 2004年度水産海洋シンポジウム「過去1世紀の水産海洋データの発掘と利用」, 水産海洋研究, 69 (3),231-232.
    8. 花輪公雄, 2007: 1. 2005/06年冬季の天候と気候の数十年スケール変動. 水産海洋地域研究集会「2005/06年の厳冬の実態と北海道海域における海洋環境と水産資源への影響」, 水産海洋研究, 71 (2), 132-134.
  • 測候時報 (気象庁)
    1. 花輪公雄, 1999: 北太平洋に見出された数十年スケール変動. 第62回気候問題懇談会報告. 測候時報, 66 (3-6), 90-96.
  • 写真測量とリモートセンシング (写真測量とリモートセンシング学会)
    1. 花輪公雄, 1990: 海洋大循環. 写真測量とリモートセンシング, 29, 2-12.
  • 海洋調査技術 (海洋調査技術学会)
    1. 花輪公雄, 1995: XBT fall rate. 海洋調査技術, 7, 63-66.
  • 日本気象学会関西支部夏季大学テキスト
    1. 花輪公雄, 2001: 海洋と気候変動 -海を知り, 気候を語る-. 日本気象学会関西支部第23回夏季大学テキスト,「気候変動」, pp.43-58.
  • 東北技術だより (Technical Letters of Tohoku District, 仙台管区気象台)
    1. 花輪公雄, 2000: 気候変動と海洋 -地球温暖化信号の精密な検出に向けて-.東北技術だより, 7 (3), 105-110.
  • 日本気象学会東北支部支部だより
    1. 花輪公雄, 2001: Argo (アルゴ) 計画−海洋監視の新時代到来−. 日本気象学会東北支部支部だより, 41, 4-5.
  • 水路新技術講演集 (海上保安庁海洋情報部(旧水路部))
    1. 花輪公雄, 1990: 過去の海洋資料に学び未来を語る. 水路新技術講演集, 4, 85-97.
    2. 花輪公雄, 1997: 親潮の長期変動と東北日本の夏の気候. 水路新技術講演集, 10, 15-47.
  • 気候講演会要旨集 (気象庁)
    1. 花輪公雄, 2002: 我々は気候を予測できるか ~気候変動の主役, それは海~. 平成13年度気候講演会, 要旨集, pp.10-12, 2002年3月16日, 科学技術館サイエンスホール, 東京.
  • 畜産の研究
    1. 花輪公雄, 2010: 地球温暖化と海洋 −IPCC (気候変動に関する政府間パネル) 第4次評価報告書より−. 畜産の研究, 64 (3), 351-356.
  • 環境技術学会機関誌
    1. 花輪公雄, 2012: 日本海洋学会 東日本大震災と海洋研究者の活動. 環境技術, 41(8), 472-476.



  • 東京商船大学研究報告
    1. 岩坂直人・桑島進・乙部弘隆・花輪公雄・萩原秀樹, 1991: 船舶を用いた西部熱帯太平洋における全天日射量の広域観測. 東京商船大学研究報告 (自然科学), 42, 159-176.
  • 海洋科学技術センター試験研究報告 (JAMSTECR)
    1. 吉川泰司・安藤健太郎・三寺史夫・花輪公雄, 1996: 亜熱帯モード水のモニタリング研究. 海洋科学技術センター試験研究報告, 33, 111-120.
    2. 吉川泰司・吉岡典哉・青山繁・今坂尚志・花輪公雄, 1999: 定期航路船舶によるADCP観測 (序報). 海洋科学技術センター試験研究報告, 39, 111-116.
  • 農林水産技術会議事務局研究成果 (農林水産省)
    1. 花輪公雄・川村宏・久保川厚, 1988: 津軽暖流の理論モデルと東北海域の海況変動特性. 「東北・道東海域における暖水漁場の短期予測技術に関する研究」, 農林水産議術会議研究成果, 209, 91-108.
    2. 花輪公雄, 1991: 亜寒帯循環系の中・長期的変動と親潮変動との関係解明.「親潮水域における海洋環境と餌料生物生産維持機構の解明」, 農林水産議術会議研究成果, 261, 80-89.
    3. 花輪公雄, 1999: 海象の農業気象への影響解明. 「農林水産生態系を利用した地球環境変動要因の制御技術の開発」, 農林水産議術会議研究成果, 339, 283-277.
  • 東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター報告 (Ohtsuchi Marine Science)
    1. 花輪公雄, 1982: 三陸沿岸域の表面水温分布とその変動 (1) -苫小牧-名古屋フェリー資料より-. 大槌臨海研究センター報告, 8, 88-90.
    2. 花輪公雄, 1982: 三陸沿岸域の表面水温分布とその変動 (2) -苫小牧-名古屋フェリー資料より-. 大槌臨海研究センター報告, 8, 106-110.
    3. 花輪公雄, 1983: 北太平洋亜寒帯域の海流系と親潮. 大槌臨海研究センター報告, 9, 89-91.
    4. 岩坂直人・花輪公雄, 1985: 北太平洋西部の表面水温変動について. 大槌臨海研究センター報告, 11, 85-86.
    5. 三寺史夫・花輪公雄, 1985: 三陸沿岸海域の水系の分布とその変動. 大槌臨海研究センター報告, 11, 87-89.
    6. 花輪公雄・三寺史夫, 1985: 三陸沖の津軽暖流 -KT85-13航海報告-. 大槌臨海研究センター報告, 11, 89-92.
    7. 花輪公雄, 1986: 日本北方沿岸域および北太平洋亜寒帯域の海流・海況変動シンポジウム講演要旨. 大槌臨海研究センター報告, 12, 53-54.
    8. 花輪公雄・岩坂直人, 1986: 冬季の三陸沿岸域における親潮系の水の接岸について. 大槌臨海研究センター報告, 12, 65-68.
    9. 花輪公雄, 1987: 日本北方沿岸域および北太平洋亜寒帯域の海流・海況変動シンポジウム講演要旨. 大槌臨海研究センター報告, 13, 63-64.
    10. 岩坂直人・花輪公雄, 1987: 表面水温の時間変動の特徴の類似性から見た北太平洋の海域分割. 大槌臨海研究センター報告, 13, 126-128.
    11. 花輪公雄・岩坂直人, 1987: 西部北太平洋の海面水温および黒潮混合層の変動とエルニーニョ/南方振動イベントとの関係. 大槌臨海研究センター報告, 13, 128-130.
    12. 章若潮・花輪公雄, 1988: 親潮水域の水系解析. 大槌臨海研究センター報告, 14, 164-169.
    13. 花輪公雄・吉川泰司・渡邊朝生, 1988: 西部北太平洋の海面水温変動と風の応力場との関係. 大槌臨海研究センター報告, 14, 178-180.
    14. 花輪公雄, 1988: 親潮第一貫入の年平均南限緯度と北太平洋上の偏西風の変動との関連. 大槌臨海研究センター報告, 14, 181-183.
    15. 花輪公雄・谷本陽一・佐伯理郎, 1989: 西部北太平洋の海面水温前線. 大槌臨海研究センター報告, 15, 67-68.
    16. 花輪公雄, 1989: 親潮の南下と北太平洋上の風の場の関係について. 大槌臨海研究センター報告, 15, 79-81.
    17. 後藤聡・須賀利雄・花輪公雄, 1999: 黒潮の輸送する水塊についての研究 -気象庁定線観測資料を用いて-. Ohtuchi Marine Science, 24, 32.
    18. 宮本健吾・花輪公雄, 1999: 海面気圧を用いた北半球における海面風応力場の再現. Ohtuchi Marine Science, 24, 41.
    • (以下, まだ未入力)



  • 学術月報 (Japanese Scientific Monthly)
    1. 花輪公雄, 2003: 気候変動性・予測可能性研究計画 (CLIVAR). 学術月報, 2003年5月号 (56巻5号), 469-473.
  • 学術の動向 -JSCニュース- (日本学術会議機関誌)
    1. 花輪公雄, 1999: 海の科学と教育の振興に向けて-「水産系大学学部練習船の現状と将来」シンポジウム-. 学術の動向, 4 (1), 60-62.
    2. 花輪公雄, 2001: 気候変動・気候変化メカニズムの解明に向けて -CLIVAR科学運営グループ第9回会合参加報告-. 学術の動向, 5 (4), 64-66.
    3. 花輪公雄, 2002: 研究連絡委員会の活動から「定期的海洋観測網の構築 ?海洋物理学研究連絡委員会からの便り-」. 学術の動向, 7 (12), 69-71.
  • 環境情報科学 ((社)環境情報科学センター)
    1. 花輪公雄, 1999: CLIVAR の最近の動向. 環境情報科学, 28 (1), 71-73.
    2. 花輪公雄, 1999: CLIVAR-SSG 第8回会合報告. 環境情報科学, 28 (3), 76-77.
    3. 花輪公雄, 1999: OCEANOBS'99 会合報告. 環境科学, 28 (4), 84-85.
  • 月刊海洋 (Marine Sciences Monthly, 1988年以前は月刊海洋科学)
    1. 花輪公雄・倉澤由和・鳥羽良明, 1981: 日本南方海域における混合層. 月刊海洋科学, 13, 425-435.
    2. 鳥羽良明・富沢和身・倉澤由和・花輪公雄, 1981: 日本海の暖流系の変動について. 月刊海洋科学, 13, 464-469.
    3. 花輪公雄, 1984: 北太平洋亜寒帯域の海流系と親潮. 月刊海洋科学, 16, 683- 689.
    4. 花輪公雄・久保川厚, 1985: 密度前線波動. 月刊海洋科学, 17, 426-435.
    5. 花輪公雄, 1985: 本州東方沿岸域の海水の流動と物理特性. 月刊海洋科学, 17, 683-689.
    6. 花輪公雄, 1986: 海洋混合層過程の研究. 月刊海洋科学, 18, 281-288.
    7. 花輪公雄, 1987a: 日本北方沿岸域の沿岸境界流. 月刊海洋科学, 19, 4-7.
    8. 花輪公雄・岩坂直人, 1987: 冬季三陸沿岸域への親潮系の水の接岸と水温予報の試み. 月刊海洋科学, 19, 53-59.
    9. 花輪公雄, 1987b: OMLET計画とTOGA計画の交流. 月刊海洋科学, 19, 344-347.
    10. 須賀利雄・花輪公雄, 1989: 北太平洋亜熱帯循環系における海洋混合層の気候学. 月刊海洋, 21, 384-387.
    11. 岩坂直人・花輪公雄, 1989: COADSデータを用いた海面フラックスの推算. 月刊海洋, 21, 440-443.
    12. 花輪公雄・吉川泰司・渡邊朝生, 1989: 西部北太平洋の海面水温変動と海面風応力場との関係. 月刊海洋, 21, 484-487.
    13. 渡邊朝生・花輪公雄・岩坂直人, 1989: 西部北太平洋海面水温変動の季節依存性とENSO. 月刊海洋, 21, 488-492.
    14. 花輪公雄・谷本陽一・佐伯理郎, 1990: 西部北太平洋の海面水温前線. 月刊海洋, 22, 216-220.
    15. 花輪公雄, 1990: 親潮の南下と北太平洋上の風の場の関係について. 月刊海洋, 22, 383-385.
    16. 花輪公雄, 1990: 大気海洋相互作用と混合層. 月刊海洋号外, No. 3, 383-385.
    17. 花輪公雄・吉川泰司・東北大学OMLETグループ, 1990: TOLEX XBTモニタリング. 月刊海洋号外, No. 3, 383-385.
    18. 章若潮・花輪公雄, 1991: 北太平洋に見られるフロントについて. 月刊海洋, 23, 526-529.
    19. 花輪公雄, 1993: 亜熱帯モード水. 月刊海洋号外, No. 4, 44-51.
    20. 花輪公雄・寄高博行, 1994: 北太平洋亜熱帯循環系における表層水温場の年々変動亜熱帯モード水. 月刊海洋号外, No. 5, 168-171.
    21. 花輪公雄, 1995: ヤマセと親潮, その長期変動. 月刊海洋, 28, 3-8.
    22. 花輪公雄・石崎士郎・谷本陽一, 1995: 北太平洋冬季偏西風の1970年代半ば以降の強化について. 月刊海洋, 28, 30-36.
    23. 安田珠幾・花輪公雄, 1995: 北太平洋中緯度海域表層水温場における約10年スケール変動. 月刊海洋, 28, 37-43.
    24. 花輪公雄・熊谷明典, 1995: 親潮第1貫入南限位置の予測モデル. 月刊海洋, 28, 56-61.
    25. 花輪公雄, 1996: オホーツク海研究の北太平洋における位置づけ. 月刊海洋, 28, 526-533.
    26. 花輪公雄, 1997: VOSを利用した海洋研究. 月刊海洋, 29, 108-113.
    27. 花輪公雄, 1997: 北太平洋に見出された約10年/数十年スケール変動. 月刊海洋, 29, 637-641.
    28. 花輪公雄, 1998: レジームシフトと海洋生態系の応答. 月刊海洋, 30, 389-394.
    29. 安田珠幾・花輪公雄, 1998: 黒潮の離岸. 月刊海洋号外, No. 13, 10-18.
    30. 花輪公雄, 1999: 水産系大学学部練習船の現状と未来. 月刊海洋, 31, 3-6.
    31. 花輪公雄・眞鍋輝子, 1999: 歴史的海上気象資料のデジタル化と海洋・気候研究 -デジタル化されたKobe Collection-. 月刊海洋, 31, 393-395.
    32. 花輪公雄・安中さやか, 1999: 沿岸水温資料を用いた歴史的海面水温資料の補正の検討. 月刊海洋, 31, 415-422.
    33. 花輪公雄, 2000: 我が国における海の科学の教育と研究についての所感. 月刊海洋, 32 (1), 52-57.
    34. 花輪公雄, 2000: 「大槌シンポジウム」を振り返って -北方海域研究に果たした役割-. 月刊海洋, 32 (12), 808-814.
    35. 花輪公雄, 2001: 総論: 数十年スケール気候変動の実態とその機構解明に向けて. 月刊海洋号外, No. 24, 5-11.
    36. 安中さやか・花輪公雄, 2001: 北半球海面水温場の長期変動特性 -北極振動との関連-. 月刊海洋号外, No. 24, 149-156.
    37. 道田豊・花輪公雄, 2001: CLIVAR における海洋データとその管理. 月刊海洋, 33 (5), 317-321.
    38. 花輪公雄・川村宏・江淵直人・須賀利雄・木津昭一・岩坂直人・境田太樹, 2002: 人工衛星による縁辺海と黒潮変動のモニタリング. 月刊海洋, 33 (1), 70-77.
    39. 花輪公雄・川辺正樹, 2002: 継続的海洋観測網の整備について (総論). 月刊海洋, 33 (9), 607-609.
    40. 川辺正樹・花輪公雄, 2002: 我が国の定線海洋観測. 月刊海洋, 33 (10), 673-679.
    41. 花輪公雄, 2002: 船舶を用いた定線・定点における観測・監視の重要性. 月刊海洋, 33 (10), 680-685.
    42. 花輪公雄・江淵直人, 2002: 黒潮再循環流域の中規模渦の動態と黒潮流軸変動. 月刊海洋号外, No. 31, 総特集「黒潮の生物輸送と生産機能」, 41-47.
    43. 花輪公雄・安中さやか, 2003: 過去100年の北半球海面水温場に出現したレジームシフト. 月刊海洋, 34 (2), 80-85.
    44. 花輪公雄・深澤理郎, 2003: 総論: 北太平洋亜寒帯循環と気候変動 (SAGE). 月刊海洋号外, No. 32, 5-11.
    45. 花輪公雄, 2003: 「みらい」への期待. 月刊海洋号外, No. 34, 215-218.
    46. 山元龍三郎・花輪公雄・加納祐二, 2003: 神戸コレクションのデジタル化と研究の展望−総論−. 月刊海洋, 35 (11), 757-760.
    47. 安中さやか・花輪公雄, 2003: レジームシフトの季節発展. 月刊海洋, 35 (11), 798-803.
    48. 花輪公雄, 2003: 神戸コレクション・デジタル化事業の意義と今後 ?データのさらなる掘り起こしを−. 月刊海洋, 35 (11), 830-833.
    49. 竹内謙介・花輪公雄・北村佳照, 2003: Argoの現状と将来 -Argoは海洋学に革命をもたらすか-. 月刊海洋, 35 (12), 837-839.
    50. 花輪公雄, 2003: Argoへの期待と将来. 月刊海洋, 35 (12), 904-907.
    51. 花輪公雄, 2004: 沿岸モニタリングの必要性に関するコメント -日本周辺-. 月刊海洋, 36 (1), 76-79.
    52. 花輪公雄, 2004: 海洋観測と平啓介先生. 月刊海洋号外, No. 36, 「海洋観測システムと海洋研究 -平啓介教授退官記念号-」, 132-136.
    53. 花輪公雄, 2004: 野崎義行さんの思い出. 月刊海洋, 36 (12), 890-892.
    54. 花輪公雄・伊師優子, 2005: 北太平洋冬季風応力カール場の大規模変動特性. 月刊海洋号外, No. 40, 「海洋学の最前線と次世代へのメッセージ−杉本隆成教授退官記念号−」, 20-26.
    55. 花輪公雄, 2005: Argoの未来. 月刊海洋, 37 (10), 768-772.
    56. 花輪公雄・小嶋惇, 2006: 中規模渦による黒潮流路変動. 月刊海洋, 38 (1), 33-38.
    57. 花輪公雄, 2007: 地球温暖化と海洋. 月刊海洋号外「地球温暖化−いま何が起こっているか−」, No. 46, 62-70.
    58. 花輪公雄・四竃信行・須賀利雄・吉田隆, 2007: Argoの現状と課題−海洋学の基盤としてのArgo−. 月刊海洋, 39 (7), 413-417.
    59. 花輪公雄・川崎健・谷口旭・二平章, 2008: レジーム・シフト研究. 月刊海洋, 40 (8), 435-438.
    60. 安中さやか・花輪公雄, 2008: 過去100年間の全球海面水温場に出現したレジーム・シフト. 月刊海洋, 40 (8), 439-444.
  • Transport (運輸省広報誌)
    1. 花輪公雄, 1999: 温暖化信号の精密な検出に向けて. トランスポート, 1999年8月号, 44-45.
  • 気象 (日本気象協会編集・発行, 2002年で廃刊)
    1. 花輪公雄, 2001: 海を知り, 気候を語る (上). 気象, 2001年6月号, 4-10.
    2. 花輪公雄, 2001: 海を知り, 気候を語る (下). 気象, 2001年7月号, 10-13.
  • 子供の科学
    1. 花輪公雄, 1996: 海と気候. 子供の科学, 1996年7月号, 20-23.
  • 海 (オキシーテックニュースレター)
    1. 花輪公雄, 1996: GPSを海洋研究へ. 海 (オキシーテックニュースレター), No. 14, 5-7.
    2. 花輪公雄, 2001: GPSによる海面高度計測の試み. 海 (オキシーテックニュースレター), No. 22, 10-11.
  • Ship & Ocean Newsletter (海洋政策研究財団)
    1. 花輪公雄, 2006: 「アルゴ計画」−世界の海を監視するシステム. Ship & Ocean Newsletter, 152 (December 5, 2006), 4-5.
  • anjali (あんじゃり) (親鸞仏教センター(真宗大谷派))
    1. 花輪公雄, 2008: 地球温暖化と私たち. anjali (あんじゃり), 15, 2-5 (2008年6月発行).
  • 蛍雪時代 (旺文社)
    1. 花輪公雄, 2008: 学部長メッセージ「素粒子から宇宙まで, 自然に横たわる原理や法則を探求する理学を東北大学で実践しよう」. 蛍雪時代, 2008年8月号, 195.
  • 海洋財団だより (財団法人日本海洋科学振興財団)
    1. 花輪公雄, 2008: Argo計画 −当初目標達成, それは「始まりの終わり−. 海洋財団だより, 11, 1.
  • ACADEMIA(社団法人全国日本学士会 会誌)
    1. 花輪公雄, 2013: 今なお変貌し続ける地球と私たち人類〜自然的変化,そして人為的変化〜. ACADEMIA, No. 142, 3-12 (2013年10月刊).



  • 定年退官・退職記念誌・追悼論文集等
    1. 花輪公雄, 1998: 新田勍先生のこと. 「今を生きる」新田勍教授追悼文集, 68-71.
    2. 花輪公雄, 2000: 大日本株式会社時代の鹿島先生の思い出. 鹿島愛彦教授退官記念論文集 (愛媛の地学研究, 第4号, 第1号), 201-202.
    3. 花輪公雄, 2002: アマらしい問題設定を. 「地球科学的輪廻の中で」, 角皆静男教授定年退官記念本, 266.
  • 泉萩会々報 (東北大学理学部物理系4学科同窓会「泉萩会」会報)
    1. 花輪公雄, 1992: 片平キャンパス最終年度卒業生. 泉萩会々報, 8, 56-57.
    2. 花輪公雄, 1999: 第40次南極地域観測隊越冬隊長宮岡宏君壮行会兼同期会 (コスモス会) の開催. 泉萩会々報, 15, 26-27.
    3. 花輪公雄, 2003: エルニーニョ -短期気候変動の主役-. 泉萩会々報, 19, 13-15.
    4. 花輪公雄, 2003: 「地球物理便り」-地球物理学教室史に関する貴重な資料-. 泉萩会々報, 19, 39-40.
    5. 花輪公雄, 2004: 地球科学系21世紀COEプログラム紹介「先端地球科学技術による地球の未来像創出」. 泉萩会々報, 20, 45-47.
    6. 花輪公雄, 2007: 理学研究科・理学部における同窓会活動の活性化に向けて. 泉萩会々報, 23, 9.
    7. 花輪公雄, 2010: <巻頭言>物理A棟の耐震・改修工事について. 泉萩会々報, 26, 1-2.
    8. 花輪公雄, 2010: <寄稿>理学部開講百周年記念事業について. 泉萩会々報, 26, 6-7.
    9. 花輪公雄, 2011: 東日本大震災と理学研究科. 泉萩会々報, 第27号, 8-9.
    10. 花輪公雄, 2011: 理学部開講百周年に寄せて. 泉萩会々報, 理学部開講100周年記念特集号, 2 (2011年6月発行).
    11. 花輪公雄, 2011: 地球物理への進学, 大学院への進学. 東北大学理学部開講100周年記念文集地球物理学教室, 42-44 (2011年7月発行).
  • 青葉理学振興会報告 (東北大学理学部・大学院理学研究科の振興会)
    1. 花輪公雄, 2006: コラム「ほんのちょっとのお節介」. 青葉理学振興会報告, 第5号 (2006年2月発行).
    2. 花輪公雄, 2008: グローバルCOE時代の到来. 青葉理学振興会報告, 第8号 (2008年9月発行).
    3. 花輪公雄, 2010: 理学研究科のキャンパス整備事業について. 青葉理学振興会報告, 第9号 (2009年12月発行).
  • 東北大学環境報告書
    1. 花輪公雄, 2008: 環境関連研究トピック: 気候変動・地球温暖化における海洋の役割の研究. 東北大学環境報告書2008, p. 51.
  • まなびの杜 (東北大学広報誌)
    1. 花輪公雄, 2010: 地球温暖化に直面する人類. シリーズ 「地球温暖化の将来」@, まなびの杜, No.51 (2010年春号), pp.5.
  • Aoba Scientia (東北大学大学院理学研究科・理学部ニュースレター)
    1. 花輪公雄, 2006: 「国際的若手研究者養成 (ヤングブレインズ21) プログラム」. Aoba Scientia, No. 6 (2006年3月発行).
    2. 花輪公雄, 2007: 「理学研究科・理学部『在籍者』同窓会の設立を」. Aoba Scientia, No. 8 (2007年3月発行).
    3. 花輪公雄, 2008: Topics: IPCC (気候変動に関する政府間パネル) とは何か. Aoba Scientia, No. 10, 6-7 (2008年3月発行).
    4. 花輪公雄, 2008: 研究科長に就任して. Aoba Scientia, No. 11 (2008年9月発行).
    5. 花輪公雄, 2009: 理学研究科の最近の動き. Aoba Scientia, No. 12 (2009年3月発行).
    6. 花輪公雄, 2010: 「事業仕分け」と理学部長会議緊急提言. Aoba Scientia, No. 14 (2010年3月発行).
    7. 花輪公雄, 2011: 理学部は今年, 開講百周年を迎えます. Aoba Scentia, No. 16 (2011年4月発行).
    8. 花輪公雄, 2011: 地球進化の一つの過程に立ち会った私たち. Aoba Scientia, No.17, 2 (2011年11月発行).
  • 理学部物語 (東北大学理学部広報誌. 不定期刊)
    1. 花輪公雄, 2011: 「Sakana-kun」ではダメなのか? 論文の著者名について. 東北大学理学部物語, 22-23 (2011年7月発行).
  • 流氷倶楽部通信
    1. 花輪公雄, 2006: 海洋学者のつぶやき「プロとして・・・」. 流氷倶楽部通信, 24, 3.
    2. 花輪公雄, 2006: 海洋学者のつぶやき「ジグソーパズルと『my ocean』」. 流氷倶楽部通信, 25, 3.
    3. 花輪公雄, 2007: 海洋学者のつぶやき「『悪法も法なり』だが・・・」. 流氷倶楽部通信, 26 (2007年2月1日号), 4.
    4. 花輪公雄, 2007: 海洋学者のつぶやき「待機電力の節約効果」. 流氷倶楽部通信, 27 (2007年11月26日号), 3.
    5. 花輪公雄, 2008: 海洋学者のつぶやき「海洋学における業界用語」. 流氷倶楽部通信, 28 (2008年2月12日号), 4.



  • 水産経済新聞 (署名記事)
    1. 花輪公雄, 2002: 私はこう思う −読者からの提言−「船舶観測と人工衛星や漂流ブイと組み合わせた体制を -定期的海洋観測網の整備について-」, 水産経済新聞, 2002年4月16日.
  • 河北新報 (署名記事, 連載)
    1. 花輪公雄, 1995: プリズム「海の話」, 河北新報, 1995年5月1日.
    2. 花輪公雄, 1995: プリズム「海は熱の貯蔵庫」, 河北新報, 1995年5月8日.
    3. 花輪公雄, 1995: プリズム「海の温度」, 河北新報, 1995年5月15日.
    4. 花輪公雄, 1995: プリズム「海と大気の相互作用」, 河北新報, 1995年5月22日.
    5. 花輪公雄, 1995: プリズム「黒潮-世界最大の海流」, 河北新報, 1995年5月29日.
    6. 花輪公雄, 1995: プリズム「親潮-親なる海流-」, 河北新報, 1995年6月5日.
    7. 花輪公雄, 1995: プリズム「東北の海は混乱している?」, 河北新報, 1995年6月19日.
    8. 花輪公雄, 1995: プリズム「海の波」, 河北新報, 1995年6月26日.
  • 日本海事新聞 (署名記事)
    1. 花輪公雄, 2012: 放射能汚染は調査は国の責務.日本海事新聞,2012年7月12日.



  • 日本気象協会事業報告書
    1. Hanawa, K., S. Yasunaka, T. Manabe and N. Iwasaka, 2000: Examination of Folland and Parker's bucket correction to historical SST data using long-term coastal SST data. 「歴史的な船舶観測データセットの整備と海洋変動による台風発生の研究」平成11年度事業報告書, 財団法人日本気象協会, 平成12年3月, 49−56.
    2. 安中さやか・花輪公雄, 2001: 北半球海面水温場に見出された気候のジャンプ. 「歴史的な船舶観測データセットの整備と海洋変動による台風発生の研究 (その2)」平成12年度事業報告書, 財団法人日本気象協会, 平成13年3月, 73-79.
    3. 安中さやか・花輪公雄, 2002: 北半球海面水温場に見出されたレジームシフト, 再訪 −熱帯大気変動との関係−. 「歴史的な船舶観測データセットの整備と海洋変動による旱魃・冷害の研究」, 平成13年度事業報告書, 財団法人日本気象協会, 平成14年3月, 59-65.
    4. 安中さやか・花輪公雄, 2003: レジームシフトの季節発展. 「歴史的な船舶観測データセットの整備と海洋変動による旱魃・冷害の研究」, 平成14年度事業報告書, 財団法人日本気象協会, 平成15年3月, 61-66.
  • 海洋と生物 ((株)生物研究社)
    1. 花輪公雄, 2010: モード水研究の現状とその重要性. 海洋と生物, 32 (3), 195-204.