アースデイ講演会
毎年4月22日は,国連が環境保護の観点から地球環境の現状を考えてみる日として制定した「国際母なるアースデイ」である.2009年の国連総会で議決された.一方,国連の一組織であるユネスコが決めた「アースデイ」もあり,こちらは3月21日である.地球の平和を考える日として,1969年に提案された.国連本部には日本が設置した「日本の平和の鐘」があり,この日に鳴らすイベントがあるのだそうだ.

さて,新仙台市天文台は,それまでの西公園から青葉区錦ケ丘に場所を変えて,2008年7月に開台した.天文台では2009年の「国際母なるアースデイ」の制定を受けて2010年から,4月22日の前後にアースデイ講演会を開催している.私は開台当初から,「様々な知恵によって仙台市天文台をサポート」(天文台の説明)する「ブレインサポーター」となっている.私の専門が地球物理学の一分野である海洋物理学で,特に海洋と気候の関係などを研究してきたことから,毎年アースデイ講演会の講師を務めてきた.今年で8回目となる.毎年開かれていれば9回目のはずだが,2011年は震災直後であったので講演会はやむなく中止となった.

今年は,「黒潮大蛇行−12年ぶりに起こった大蛇行とその影響−」という題名で行った.昨年の9月ごろから黒潮は大蛇行流路を取り,海上交通,漁業,気象などにも大きな影響を与えるかもしれないと,メディアでも大きく取りあげられていたからである.講演は3部構成で,パート1は「黒潮の成り立ち」,パート2は「黒潮大蛇行とは」,パート3は「黒潮大蛇行の影響」である.パート1では,海洋の循環について,表層循環・深層循環・3次元循環の概略を紹介し,黒潮は亜熱帯循環の西岸境界流であることを説明した.ストンメル(Stommel, 1948)の風成循環論の図を利用しての説明だったが,うまく伝えられたのか自信がない.パート2では,大蛇行の定義と黒潮流路の分類,大蛇行の形成メカニズムについてのいくつかの説を紹介した.黒潮に小蛇行(引き金蛇行)を形成する中規模渦の存在と,小蛇行の下流への伝搬過程における海底地形の役割が重要であるとする説が最近は有力視されていることなどを述べた.パート3では,漁業への影響,海上交通(運輸)への影響,高潮への影響,気象への影響について解説した.

ところで,4月22日は,仙台市出身のフィギュアスケーター羽生結弦君の凱旋パレードが開催された日でもあった.前回のオリンピックに次いでの開催で,大変注目されたイベントである.事前に全国ニュースでパレードが行われることが紹介されていたし,当日朝はいい場所で見ようと席取りが始まっているとの報道もされていた.パレードの時間が講演会の時間とかぶっていたので,何人の方が参加されるのかとても心配だったのだが,40名もの方の参加があり,ほっとした次第である.


2018年4月23日記


website top page