2012年3月
泰然自若
(たいぜん じじゃく)
A君,何事に対しても,どのよう状況にあっても,いつも慌てることなく冷静でしたね.これからもその君のペースを守ってください.
柔和温順
(にゅうわ おんじゅん)
B君,少しはにかんだその笑顔,抑制されたその話し声,君の生来の穏やかさがにじみ出ています.これからもそうあり続けてください.

2011年6月
思索生知
(しさく せいち)
A君,物事を道理や筋道を追ってよく考えれば,そこから知恵が生れると言います.いつも深いところから考えようとするその態度,いつまでも忘れないでください.

2011年3月
修己治人
(しゅうこ ちじん)
A君,社会を治めるためには,まずは自ら修養し,徳を積むことが大切だと言います.公務員の道,頑張ってください.
和而不同
(わじ ふどう)
Bさん,自分の考えを持って協調することと,自分の考えを持たずに強調することの間には,大きな差があります.これまでと同じように,和して同ぜずです.
游雲驚龍
(ゆううん きょうりょう)
Cさん,空に大きくたなびく雲のように,勢いよく空を駆け抜ける龍のように,人生のびのびと歩んでください.
抜山翻海
(ばつざん ほんかい)
D君,山を引き抜き,海をひっくり返すその意気ごみ,これからの活躍,大いに期待しています.

2010年7月
奔放不羈
(ほんぽう ふき)
Aさん,異国の地での修行に旅立ちますが,何事にもとらわれず,自由に考え,そして行動して下さい.いつか,お話を聞かせて下さい.


2010年3月
Be Ambitious! A君,まだもう少し異国の地での修業が続きますが,長い人生ですので,きっと有益な時間となると思います.大きな志を持って,頑張ってください.
天馬行空
(てんば こうくう)
Bさん,いつも何ものにも束縛されずに奔放に考え,自由に行動する,新しい環境でもそうあり続けてください.
百術千慮
(ひゃくじゅつ せんりょ)
Cさん,いろいろと手を尽くし,考えをめぐらした結果が,立派な成果をもたらしたと思っています.これからの仕事にも同じような態度で臨んでください.
松風水月
(しょうふう すいげつ)
Dさん,松を渡る風,水に映る月,清々しいたたずまいの象徴ですが,そのような姿,そして精神であり続けてください.
名詮自性
(みょうせん じしょう)
Eさん,名は体を表す,という言葉がありますが,私はEさんの名は,Eさんの心持ちも含めた雰囲気を表していると思えます.
満腔春意
(まんこう しゅんい)
F君,いつも和やかな気分に満ち満ちているようです.そうであって欲しいし,これからもそうあり続けてください.

2009年12月
開巻有益
(かいかん ゆうえき)
Aさん,今まで同様,折に触れ,本を紐解いてください.そして,いつかまた,本を肴に,お酒でも飲みましょう.


2009年3月
幕天席地
(ばくてん せきち)
A君,世界へ羽ばたこうとするその心意気,いつまでも大事に持ち続けてください.
独立独歩
(どくりつ どっぽ)
B君,他人に頼らず自分の力で信ずる道を行く,これからの人生もそんな風に歩んでください.
磊磊落落
(らいらい らくらく)
C君,心を広く持って,些細なことにはこだわらない,これからもそうあり続けてください.

2008年12月
教学相長
(きょうがく そうちょう)
A君,教えることと学ぶこと,ともに自己の成長に繋がるものです.これからは,教員の立場でも思う存分力を発揮してください.


2008年3月
漸入佳境
(ぜんにゅう かきょう)
A君,もうすぐ,海外での武者修行へ旅立つことになりますね.人生,いよいよこれから,ということでしょうか.
飲水思源
(いんすい しげん)
B君,水を飲むたびに水源の有り難さを思うことは,なかなかできないことですが,今まで多くの人に支えられていまの自分があることを忘れないでください.
勇往邁進
(ゆうおう まいしん)
C君,目的を貫くためには,勇気をもって恐れることなく突き進むことです.きっと,夢や希望はかなえられます.
落花流水
(らっか りゅうすい)
D君,落ちる花に流れる情があれば,流れる水にも花を乗せて流す情があるといいます.ご結婚,おめでとう,いつまでもお幸せに.
和顔愛語
(わがん あいご)
Eさん,いつも穏やかな顔つきと優しい言葉使いでしたね.いつまでも,そのようにあってください.
会者定離
(えしゃ じょうり)
F君,人生,多くの出会いもありますが,分かれるのも定めです.決して長くはなかったですが,ここでの経験を大切にしてください.
迅速果断
(じんそく かだん)
Gさん,すべてにおいて素早く決断し,思い切って事を行う,そんなふうにあなたを見ていました.これからも,そうであってください.

2007年12月
痛定思痛
(つうていしつう)
A君,喉もと過ぎれば熱さ忘れるのは私達の常ですが,過去の苦難を振り返り,将来に備えることが,やはり大事ですね.
博学篤志
(はくがくとくし)
B君,分野を超えて幅広く学び,学んだことはしっかり身に付けて実践する,そんなふうになってください.


2007年3月
勇者不懼
(ゆうしゃ ふく)
A君,勇気ある人は,何事にも懼(おそ)れることがないといいます.強い意志をもって,これからもチャレンジし続けてください.
悠揚不迫
(ゆうよう ふはく)
Bさん,慌てず,騒がず,ゆったりと,落ち着いて,これからもマイペースで物事に対処していってください.
孟母断機
(もうぼ だんき)
C君,現業の道に進みますが,ある観点からは研究にとって,いい環境ではないでしょうか.学問を途中でやめることなく,続けていくことを期待します.

2006年7月
水鏡之人
(すいきょうのひと)
Aさん,物事をよく観察し,その真実を見抜いて公平に判断すること,これからもそうあり続けてください.
百錬成鋼
(ひゃくれんせいこう)
B君,何度もの鍛錬で初めて硬い鋼になるといいます.何度ものチャレンジが,私たちの成長の糧なのでしょうね.


2006年3月
勁草之節
(けいそうのせつ)
Aさん,強い風にも折れない草のように,これからも強い意志を持って,物事に対処してください.


2005年3月
優游涵泳
(ゆうゆうかんえい)
Aさん,いよいよプロの道を歩みますが,あくせくすることなく,ゆったりと心のままに,学問を深く味わってください.
剛毅果断
(ごうきかだん)
B君,いつも自分の意志をしっかり持って,思い切ってことをなす,そんなふうに過ごしてください.
冥冥之志
(めいめいのこころざし)
Cさん,まったく違う世界に飛び込みますが,きっと人知れず心の中に期するものがあってのことだったのでしょうね.活躍を期待します.
悠悠閑閑
(ゆうゆうかんかん)
D君,ゆったりとして気長にのんびり行く,騒がしい世の中にあって,そんな生き方も素晴らしいものです.


2004年3月
磨穿鉄硯
(ませんてっけん)
A君,鉄の硯が壊れるほどに使って猛烈に勉強したという故事がありますが,現代ならばキイボードが壊れるほどと表現するのでしょうか.研究の発展に期待しています.
比翼連理
(ひよくれんり)
Bさん,長い間研究室のために働いて下さり有難うございました.この秋からは,お二人での新しい生活が始まりますね.お幸せに.
従容不迫
(しょうようふはく)
C君,これまでと同様,慌てずにゆったりと,落ち着いて物事に対処する,そんな風に過ごして下さい.ぎすぎすとした現代社会,こせこせしないでいきましょう.


2003年3月
中庸之道
(ちゅうようのみち)
A君,極端に偏らず,過剰も不足もない調和の取れた状態で臨むこと,そんな態度でこれからも歩んでいってください.
冬夏青青
(とうかせいせい)
Bさん,冬も夏も葉を繁らせる木々は,いつも青々としています.そんな木々のようにいつも溌剌,活き活きと過ごしてください.

2002年9月
進取果敢
(しんしゅかかん)
A君,これからも自ら進んで積極的に事をなし,強い決断力のもと大胆に突き進んでいくことを私は期待しています.
深識遠慮
(しんしきえんりょ)
B君,例え目先のことでも,遠い先まで深く思慮を巡らし,注意深く判断する,これからもそんなふうに対応していってください.
行雲流水
(こううんりゅうすい)
C君,空行く雲や流れる水の如く,物事に執着せず自然の成り行きに身を任せ,感性を磨きつつこれからも楽しく歩んでください.
百折不撓
(ひゃくせつふとう)
D君,夢を実現しようとする君のこれからの努力に,私は大いに期待しています.遠い道のりかもしれませんが,あきらめずにチャレンジし続けてください.


2002年3月
百山学海
(ひゃくせんがっかい)
A君,誰でも普段に学んでいけばいつかは大道を知ることができるのではないでしょうか.急がず,休まず.君の今後の活躍に大いに期待しています.
山溜穿石
(さんりゅうせんせき)
B君,こつこつ努力していけば何事もやりとげることができるはずです.君の持ち前の粘りで,これからも一歩一歩,真理探究に励んでください.
人間青山
(じんかんせいざん)
C君,世の中,どこで死んでも骨を埋める場所くらいはあるものです.君は故郷を出なくてはなりませんが,大望を果たすために大いに活躍してください.
温良恭倹
(おんりょうきょうけん)
Dさん,いつも穏やかで,素直で,他人に対して慎み深く,控えめでしたね.この姿勢を持ち続けて,新しい環境で大いに活躍してください.


website top page