1998年10月 | 東北大学が宮城県水産実習船「宮城丸」(第五代)の航海でXBTによる水温観測を開始 |
2000年3月 | 経度5度おきの観測にXCTD-1を導入 |
2002年2月 | JCOMM-SOT(Ship Observation Team)により,本観測が篤志船による国際的観測定線PX-40として認知される |
2003年3月 | 第六代「宮城丸」が竣工.宮城県海洋総合実習船となる |
2003年4月 | 本プログラムが(独)海洋研究開発機構(JAMSTEC)との共同研究となる |
2003年6月 | ADCP(超音波ドップラー流速プロファイラ)による表層流観測を開始 |
2009年4月 | 本プログラムが東北大学の単独プロジェクトに戻る |
下のフレームに表示されているカレンダー式の表にリンクが貼ってある年月のデータを公開しています.ご利用になりたい年月の欄をクリックしていただくと,中段(このフレーム)にその月の観測の航路図や水温断面図などが表示されます.そこで "Download Temperature Data" をクリックしていただくと,当該航海のデータをダウンロードすることが出来ます.位置データは "Positions" にリンクしてあります.
Hanawa,K., P.Rual, R.Bailey, A.Sy and M.Szabados (1995): A new depth-time equation for Sippican or TSK T-7, T-6 and T-4 expendable bathythermographs (XBT). Deep-Sea Res., 42(8), 1423-1451.
Kizu,S. and K.Hanawa (2002): Start-up transient of XBT measurement by three types of Japanese recorder system. Deep-Sea Res., 49(5), 935-940.
Uehara, H., S. Kizu, K. Hanawa, Y. Yoshikawa and D. Roemmich (2008): Estimation of heat and freshwater transports in the North Pacific using high resolution XBT data. J. Geophys. Res., 113, C02014, doi:10.1029/2007JC004165.
米国 スクリプス海洋研究所 High-Resolution XBT/XCTD ネットワークサイト (英語)
Ship of Opportunity Programme (SOOP) サイト (英語)
JCOMM Ship Observation Team (SOT) サイト (英語)
本プログラムに関するウェブページ群は,主に mozilla Firefox で動作を確認しながら作成してあります.他のブラウザでも基本的には問題なく閲覧できると思いますが,もし文字サイズ等を変えても上手く表示されない場合は,Firefox のご利用をご検討ください.