JAHMP−XBT/XCTD DATA ARCHIVE


観測の概要
  1. 本プログラムは,北太平洋北西部の表層海洋モニタリングを目的に,東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻の地球環境物理学講座(海洋物理学分野)宮城県および同県の海洋総合実習船「宮城丸」のクルーのご協力の下で実施しています.
  2. 本ウェブサイトに掲載した全てのデータは,本プログラムで年に3回行っている,XBT(投下式水温プロファイラ―)とXCTD(投下式水温電導度プロファイラ―)の観測によるものです.
  3. 観測の時期は,3月,6月,10-11月にほぼ固定されていますが,船の運航スケジュール等のため,これと異なっている年度もあります.
  4. 観測は,船がハワイ(ホノルル)から日本に向かう航路上の,原則として西経160度から日本沿岸までの経度 30 分毎に実施しています.本プログラムの開始当初はXBT(T-7型; 鶴見精機製)のみの観測でしたが,2000年以降,経度5度おきの観測をXCTD-1で置き換えています.
  5. 海況や運航上の都合により,航路が他と大きく異なる航海があります.また,測器の不調等により,測点間隔が既定値より空いている航海もあります.詳しくは,航海毎の測定点位置ファイルならびに航路図でご確認ください.
  6. 本サイトでは,深度 1m 毎の水温データを公開しています.

プログラムの沿革

データファイルのダウンロード

下のフレームに表示されているカレンダー式の表にリンクが貼ってある年月のデータを公開しています.ご利用になりたい年月の欄をクリックしていただくと,中段(このフレーム)にその月の観測の航路図や水温断面図などが表示されます.そこで "Download Temperature Data" をクリックしていただくと,当該航海のデータをダウンロードすることが出来ます.位置データは "Positions" にリンクしてあります.


データ処理
  1. 着水後,温度センサが周囲の水温に馴染むまでの時間を考慮して(Kizu and Hanawa, 2002),最初の19個(おおよそ6m分の深さに相当)までの観測水温値を20番目の観測水温で置き換える.
  2. T-7 XBT については Hanawa et al. (1995) の降下速度式,XCTD-1 についてはメーカの降下速度式にしたがって,時間−深度変換を行う.その後,データを深さ1m 間隔に内挿する.
  3. 希にスパイク状の測定ノイズが混入することがあるので,7点メジアンフィルタ(上下 3m)でこれを除去する.

データファイルの形式
  1. データファイルは,航海毎に tar+gz でアーカイブ・凍結してあります.
  2. 各データファイルの2行目以降にその観測点における深度 1m 毎の水温が記録されています.先頭が 0m での水温で,順次 1m 毎に,1行当たり 10 個(すなわち深さ 10m 分)ずつデータが並んでいます.
  3. 各測定点の観測日時および位置については,航海毎の位置ファイルをご参照ください.
  4. 航海によって,位置ファイル中の測点番号(STN#)の付け方が,XBT観測とXCTD観測とで独立になっている場合があります.これらの航海では,違う地点(緯度経度)であってもXBTとXCTDとで同じ測点番号が付いている場合がありますので,ご注意ください.すなわち,STN#はファイル名を特定するための情報で,必ずしも地理的な位置を意味していません.

ご利用上の注意
  1. 本サイトに掲載したデータを個人的な閲覧や科学的研究以外の目的でご利用になることは認めていません.
  2. 本サイト掲載の図・文章・写真の著作権は,すべて作成者に帰属します.無断転用はご遠慮ください.
  3. 本サイトのデータをご利用者から第三者へ再配布することは認めていません.
  4. 本サイトへのリンクは,原則として,自由です.
  5. 本サイト掲載のデータに基づく科学的研究の成果を公表される際には,当該成果物の中でデータの出所を明らかにされることを求めます.また,成果物(論文別刷等)を以下までお送りください.

お問い合わせ先

文献

Hanawa,K., P.Rual, R.Bailey, A.Sy and M.Szabados (1995): A new depth-time equation for Sippican or TSK T-7, T-6 and T-4 expendable bathythermographs (XBT). Deep-Sea Res., 42(8), 1423-1451.

Kizu,S. and K.Hanawa (2002): Start-up transient of XBT measurement by three types of Japanese recorder system. Deep-Sea Res., 49(5), 935-940.

Uehara, H., S. Kizu, K. Hanawa, Y. Yoshikawa and D. Roemmich (2008): Estimation of heat and freshwater transports in the North Pacific using high resolution XBT data. J. Geophys. Res., 113, C02014, doi:10.1029/2007JC004165.


関連リンク

米国 スクリプス海洋研究所 High-Resolution XBT/XCTD ネットワークサイト (英語)

Ship of Opportunity Programme (SOOP) サイト (英語)

JCOMM Ship Observation Team (SOT) サイト (英語)


このページについて

本プログラムに関するウェブページ群は,主に mozilla Firefox で動作を確認しながら作成してあります.他のブラウザでも基本的には問題なく閲覧できると思いますが,もし文字サイズ等を変えても上手く表示されない場合は,Firefox のご利用をご検討ください.