オープンキャンパス2023 のお知らせ
オープンキャンパス2023は7月26日(水)と27日(木)に対面で開催されます。
この催しでは、大学進学をお考えの皆さん、大学院志望の皆さん、その御父兄や先生方、 そして一般市民の皆様に、東北大学理学部 宇宙地球物理学科 地球物理学コース および 大学院理学研究科 地球物理学専攻 が行っている教育・研究について、できるだけわかりやすくご紹介します。詳細は下記の各研究室のコンテンツをご覧ください。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。
注:iPhone以外でご覧の方で、下記の動画やスライドを全画面表示でご覧になりたい場合には、画面の下のほうにある四角印をクリックしてください。
会場マップ
上の画像をクリックすると会場マップが拡大されて表示されます。
スケジュール
- 1日目(7月26日(水))
時間 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
09:00~16:00 | 総合受付 | 事務棟(H-11)前 |
09:00~16:00 | 研究の紹介「宇宙と地球の謎にせまろう」 | 合同C棟(H-04)4階 N404(流体地球系と太陽惑星空間系),S407(固体地球系),S406(コース概要と懇談) |
09:00~11:00 | キャンパスツアー受付(90名先着順) | 事務棟(H-11)前の総合受付 |
10:00~10:40 | 理学部総合説明会 | 合同C棟(H-04)2階 サイエンスホールおよび大講義室 (H-31) |
10:30~16:00 | 個別相談会 | 合同C棟(H-04)2階 オープンスペース |
11:00~13:00 | キャンパスツアー 地球物理学コース(研究の紹介)のほか、理学部各学科・コース | 自然史標本館前 (H-01) 出発 |
13:30~14:00 | 模擬講義「海洋CO2吸収と地球温暖化 -北極海も主要なCO2吸収域-」 講師:安中さやか教授(衛星海洋学分野) | 合同C棟(H-04)青葉サイエンスホール |
- 2日目(7月27日(木))
時間 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
09:00~16:00 | 総合受付 | 事務棟(H-11)前 |
09:00~16:00 | 研究の紹介「宇宙と地球の謎にせまろう」 | 合同C棟(H-04)4階 N404(流体地球系と太陽惑星空間系),S407(固体地球系),S406(コース概要と懇談) |
09:00~11:00 | キャンパスツアー受付(90名先着順) | 事務棟(H-11)前の総合受付 |
10:00~10:40 | 理学部総合説明会 | 合同C棟(H-04)2階 サイエンスホールおよび大講義室 (H-31) |
10:30~16:00 | 個別相談会 | 合同C棟(H-04)2階 オープンスペース |
11:00~13:00 | キャンパスツアー 地球物理学コース(研究の紹介)のほか、理学部各学科・コース | 自然史標本館前 (H-01) 出発 |
15:00~15:30 | 模擬講義「海洋CO2吸収と地球温暖化 -北極海も主要なCO2吸収域-」 講師:安中さやか教授(衛星海洋学分野) | 合同C棟(H-04)青葉サイエンスホール |
地球物理学専攻の紹介
東北大学大学院理学研究科 地球物理学専攻では、固体地球内部で起こる現象、大気・海洋に関わる現象、超高層・太陽系で生じる現象についての研究・教育を行っています。この動画では、そのうちの一部をご紹介いたします。 また、宇宙地球物理学科 地球物理学コースでの地球物理学実験の様子もご覧になれます。
上の画像をクリックすると動画が再生されるのと同時に音楽が流れますのでご注意ください。
宇宙地球物理学科バーチャルツアー
理学部が作成した 宇宙地球物理学科のバーチャルツアー動画です。 他の学科の動画もご覧になりたい方は理学部バーチャルツアーの頁をご覧ください.
上の画像をクリックすると動画が再生されるのと同時に音楽が流れますのでご注意ください。
宇宙地球物理学科 地球物理学コースの紹介
宇宙地球物理学科 地球物理学コースを動画で紹介します。 他の学科の紹介動画もご覧になりたい方は理学部オープンキャンパスの頁で、各学科の名称をクリックしてください。
上の画像をクリックすると動画が再生されるのと同時に音声で説明が流れますのでご注意ください。
地球物理学コース・地球物理学専攻 入進学希望の方へ
- 本学科および本専攻における卒業までの流れと卒業(修了)後の進路の情報は以下のページをご覧ください。
模擬講義「海洋CO2吸収と地球温暖化 -北極海も主要なCO2吸収域-」
オープンキャンパスでは毎回、地球物理学専攻で行われている研究の一端を解説する模擬講義を行っています。
今年は、衛星海洋学分野の安中さやか教授による「海洋CO2吸収と地球温暖化 -北極海も主要なCO2吸収域-」です。詳しくは右のポスターをご覧ください。(右の画像をクリックするとポスターが拡大されて表示されます。)
今年の他の模擬講義については、理学部オープンキャンパスの頁をご覧ください。過去の研究紹介の模擬講義動画等もご覧になりたい方は理学部YouTubeチャンネルの頁をご覧ください。
昨年(2022年)は地震・火山学分野の西村太志教授による模擬講義「巨大地震は火山噴火を誘発するのか?」が行われました。収録動画をご覧ください。
一昨年(2021年)は惑星圏物理学分野の小原隆博教授による模擬講義「解明:オーロラの謎」が行われました。収録動画をご覧ください。
各研究室の紹介
下記の各研究室のウェブページをご覧になりたい方は、それぞれの (Web) というリンクをクリックしてください。また、研究室紹介 や 領域紹介 というボタンをクリックしていただければ、それぞれの研究室や領域でオープンキャンパス用に作成したコンテンツをご覧いただけます。
固体地球系(A領域)
固体地球物理学講座
【地震・火山学分野】 (Web)
地震・火山に関する様々な現象について、「複雑性」と「不均質性」をキーワードにして、理論、観測、データ解析、数値シミュレーションなどいろいろなアプローチで研究しています。

地震・噴火予知研究観測センター
【沈み込み帯物理学分野】 (Web)
地震や火山噴火をより深く理解するために、観測・実験・理論を有機的に結合させた総合的な研究を進めています。特に東北日本に沈み込む太平洋プレートを主なフィールドとした,「プレート沈み込み帯」の研究で数多くの重要な研究成果を挙げています。

流体地球系(B領域)
流体地球物理学講座
上の画像をクリックすると動画が再生されます。音楽も流れますのでご注意ください。
地球環境物理学講座
大気海洋変動観測研究センター
【物質循環学分野】 (Web)
【気候物理学分野】 (Web)
【衛星海洋学分野】 (Web)
大気海洋変動の実態と機構の解明および関連する応用研究を行い、その変動に関する学理を究明するとともに、学生への大気海洋系物理学の教育を行っています。

太陽惑星空間系(C領域)
地球物理学コース・地球物理学専攻 パンフレット

2021年版リーフレット
Web・印刷用:3.0 MB

2022年版パンフレット
Web用: 8.3 MB
印刷用:21.3 MB
2019年のオープンキャンパスの様子
