「超多点」民間GNSS 観測網による地殻変動モニタリングの可能性 携帯電話事業者が運用するGNSS 観測網の地球科学への応用
地震や火山活動にともなう地殻変動を高い精度で把握することは、現象の理解のみならず、それらの発生予測を実現する上で非常に重要です。日本では国土地理院が運用するGNSS観測網 (電子基準点、全国1,300点超)により、高い精度で地殻変動場が調べられています。その一方で、2019年11月以降、ソフトバンク株式会社により、測位サービスの高度化を目的とした超多点(全国3,300点超)の独自GNSS観測網(以下、ソフトバンク独自基準点)の運用が開始されました。
本専攻 沈み込み帯物理学分野の太田雄策准教授および本専攻出身で北海道大学大学院理学研究院の大園真子准教授は、ソフトバンク独自基準点により、国土地理院の電子基準点網とおおよそ同等の精度で地殻変動を把握できることを初めて定量的に明らかにしました。この結果は、同観測網が大きな地震の震源像の把握や内陸活断層における地震発生の長期評価の高度化などに貢献しうることを示す重要な結果であり、国土地理院の電子基準点を補完する重要なインフラとして防災・減災に大きく貢献することが期待できるものです。
この研究成果は2022年2月9日に学術誌 Earth, Planets and Space にオンライン掲載されました。詳しくは東北大学のプレスリリースのページをご覧ください。
図1. 2020年9月〜2021年3月の宮城県内における地殻変動場。(a) 水平変動であり、矢印で変動の向きと大きさを示す。 (b) 上下変動場であり、上向きの棒線が隆起、下向きの棒線が沈降を示す。赤丸が国土地理院 電子基準点、青丸がソフトバンク独自基準点をそれぞれ示す。青丸と赤丸が調和的な変動を示している。
図2. 2021年2月13日に発生した福島沖地震にともなう水平地殻変動場。赤丸が国土地理院 電子基準点、青丸がソフトバンク独自基準点をそれぞれ示す。福島県の沿岸を中心として西南西の2cm程度の水平変動が確認され、ソフトバンク独自基準点が長期的な地殻変動だけではなく、地震時変位も正確に捉えられることを明らかにした。